菜園拡大中

hinakichi
2022年3月18日

 上段がひまわり、下段がライ麦。すくすくと順調に成長している。か…かわいい!。ライ麦は緑肥にしつつ、収穫する予定。まだ雪が降ってるし寒いのだが、早く畑に植えたいな。

 昨日は更に人参・山わさび・生姜・三つ葉の根っこを水に漬けてみた。種は、ほうれん草・南瓜・カモミール・オクラ・唐辛子・パクチー・パセリ・カーネーションなどを追加。繰り返すが実験である。珈琲豆はカビて来たので諦めた。

 花の香りで言うと、私はラベンダーが特別好きである。種を植えて秋までにしっかりした苗に仕立て、花をつけるのは次の年の初夏らしいのだが、来年を楽しみに植えてみようかな。というか、こんなに大量に芽出しして畑のスペースあるのかな。笑

 



CD制作

hinakichi
2022年3月16日

 ミキオ氏が新アルバムを制作中。現代の食や健康について考えてきたここ数年の想いをしたためた笑撃の問題作である。先日イベントで披露した「地獄のスーパー」も収録曲の一つ。

 そこで早速ジャケット作りに着手する。初めは色々イラストを制作する予定だったが、どうもイメージに合わない。写真の方が良いようだ。なので、展示で発表は出来そうもないな。

 大体イメージはまとまったので、あとは音源や記載情報が上がって来るまで一旦保留。 目標としては6月末頃に完成予定。こうご期待!!



家庭内菜園

hinakichi
2022年3月13日

 芽出しがどんどんエスカレートし、前回に加えてニラ・玉ねぎ・スナップエンドウ・大葉・大豆・そら豆・韃靼そば・ライ麦…等々、実に様々な種を植えてみている。実験場である。暖かくなってきたら外に植え替える。

 落花生の芽が元気に伸びてきた。実は目論んでいることがある。昨年、無農薬不耕起農法といったら聞こえがいいが、つまり種を植えたあとほったらかしで豆類が元気よくわんさか収穫できたので、今年は落花生を収穫して、「無農薬・無肥料の落花生で作ったピーナツバター」として商品化したらどうだろうか!と思いついたのだ。アイスより現実的ではないか!たぶん笑。

増殖を続ける家庭内菜園である。
落花生元気!



発芽

hinakichi
2022年3月9日
珈琲豆

 早速色々お豆の芽が出てきた。珈琲の生豆は二つに割れてしまっているのでダメかな~と思っていたら、ちゃんと生えてきたぞ。

ひまわりの種
落花生
小豆

 とある農家さんからライ麦の種を入手。母親が30年近く前にライ麦で種起こしをした自家製天然酵母で今日まで種継ぎしながらパンを焼き続けている。このところの世の中の情勢を鑑み、万が一ライ麦が手に入らなくなってしまったら種を絶やしてしまうので、そうならないようにライ麦にもチャレンジ。まあ、実際に収穫できるほどの栽培となるとどうなるかな!?まずは実験なのである。



地獄のスーパー

hinakichi
2022年3月8日

 昨日最終日だった「グッバイ・アートスペース201展」。5日に音楽ライブのイベントがあった。YoheiKisaka∔isomeki∔koyukihommaさんたちによるノイズというジャンル(なのかな?)の演奏の他に、タブラの渡辺洋さんと一戸ミキオ氏が急遽参加することになった。前日に電話があったのだが、勢いで参加。

 ミキオ氏は昨年から健康にまつわるテーマで楽曲の制作を進めており、その中から一曲を披露。他にも腸やセロトニン、長生きについてなどの曲が揃っている。

 今年のTHEY展までにCDアルバムを完成させ、私の作品としてジャケットの制作を展示しようと考えている。



芽出し

hinakichi
2022年3月7日

 外はまだ雪が積もっているのだが、だんだん暖かい日が増えてきた。暦の上では春である。そこで家の中で実験をしようという事になった。

 一枚目写真の左から落花生、小豆、珈琲豆、玄米。数日前に水に浸したのだが落花生はすぐに芽が出てきた。もう少し成長したら土に植えてみる。種芋も納戸にある。あと、一度植えると無制限に生え続けるというネギの根本を某農家さんから譲っていただき、プランターに植えてみる。

 実家に珈琲の木があるのだが、去年は10粒くらい収穫した。焙煎しようと思っているうちにどこかに行ってしまった。

種子色々
これで一生食べられるのか?
小鳥ちゃん用に買ったひまわりの種。2種類入っていた。



アイス作りその後

hinakichi
2022年3月5日

 アイスの出来立てを冷凍庫にいれる段階でもたもたしてしまい、恐らくそのせいでどんどん空気が抜け、冷凍数時間で固くなってしまいディッシャーで掬えない問題。その後、出来立てをディッシャーで掬ったものを冷凍庫に入れてみると、物によってはすぐにスプーンがささるため、一応提供出来そうだということがわかった。しかし制作の絶対量が少ないため色々な条件がバラバラのまま比較がしづらくなってしまい、だんだんアイス商品化の熱が冷めてきた。

 そんな中、先日居酒屋を営む友人夫婦のお宅にお邪魔していきさつを話すと、パイナップルを使ったアイスを教わった。冷凍パイナップル・ヨーグルト・生クリーム・砂糖をミキサーで撹拌し、それを速やかにディッシャーで掬い冷凍する。すると、なんと!今までの中で断トツで、何日経ってもがちがちにならないソフトなアイスが出来上がった。おそらく、パイナップルの繊維が空気をより一層含んだまま留まらせる効果があるのではないだろうか。

 思いつき当初は、家庭用のメーカーでも毎日地道に作り貯めていって、土日に販売なら売れるかな?と考えたのだが、コストに対する手間を考えると、もし本気出すならやっぱり業務用メーカーを入手しない事には上手く回らないだろう。つまり今頭の中はピーナツバター販売でいっぱいな、移り気な私なのである笑。早速ラベルの制作をしようではないか。

本日は、生クリーム・ヨーグルト・プラムジャムにオリゴ糖で



動画作りにチャレンジ!

hinakichi
2022年3月4日

 昨日から、パソコンに入っているフォト機能というもので動画作りに初挑戦中。悪戦苦闘の末、とうとう完成!初めてにしてはなかなか様になっているではないか。

 ピーナツバター作りの様子を動画にしてみた。是非ご覧ください!

BGM:「小樽へいらっしゃ~い」一戸ミキオ



糠ニシン

hinakichi
2022年2月27日

 お向かいさんから採れたてのニシンを3匹頂いた。すぐに焼いて食べてみる。さすが、新鮮ですごく美味しい!

 引っ越してきてから、野菜や魚、キノコなどいただく機会が増えた。有難いな!去年は北寄貝を頂いて初めて捌いてみたが、大きくてすごい力で抵抗されて焦ったな。笑

溢れ出す卵!!
プリプリ!!

 二人では食べきれないので、一本だけ糠ニシンを漬けてみた。一晩干して水分を抜き、塩を混ぜた糠をお腹に詰め、周りに塗し埋もらせて重石を乗せ2~3日で完成。楽しみだ。



沢庵完成

hinakichi
2022年2月26日

 初めての沢庵作り。漬かった頃一本取り出して食べたところ、明らかに不味い。笑。一本だけ太くて干し方の甘かったものがあったのだが、それの様だ。しかしながらすっかりあきらめモードでややしばらく放置。それを先月思い切って新たに一本引き上げて食べてみると、なあんだ、ちゃんと美味しいぞ!一安心。

実家では糠と塩でシンプルに漬けていたようなのだが、この度例によってたまたま見つけた動画にリンゴの皮とあった。自分はみかんの皮を入れてみたのだが、これが良い風味を出して居る。

 一旦上に敷いた大根の葉と出てきた汁を捨てて、再度漬け直した。古道具屋で980円の壺である。年初めに半脱プラを掲げ、せっかくプラ樽から陶器の壺に移したのに漬物袋を使ってしまう詰めの甘い私。まあいいではないかとりあえず!