不動産と戦った話

hinakichi
2022年4月28日

 フローリングと言えば…こんな事があった。20代半ば頃、2年だけ姉と横浜に住んでいた。入居した当時キッチンの床にタバコの焼け後が付いていた。退去時、不動産の立ち合いで「タバコの後がついていますね、修繕費●万円と、壁のクリーニングが●円ですね。敷金プラス4万円頂きます。」ときた。え~、はっきり記憶していたが初めからタバコの後はついていたし、私も姉もタバコは吸わず、2年間タバコを吸う人間が部屋に入ってきたことも無い。証明はできなくとも、はっきりこれは嘘だと確信する。つまり毎度タバコの後を残したまま人に貸し、退去時に代金を請求するという手法。敷金は既に払っているので、余分に取られている意識が薄くなることを狙っているのだろうか。

 そこから戦いが始まった。まずは消費者センターで相談をし、借地借家人組合、宅地建物協会と渡り歩き、最終的に簡易裁判所に行って弁護士と相談して、内容証明を送り、それとは別に実家でも調べてくれて内容証明を送ってくれたりもして、4万円の清掃代は払うとして、敷金16万円は返却を求め、話は落着した。それからというもの、部屋を借りるときは不動産の担当者がいる前で傷などある部分を写真に撮るようになった。

 それから数年後テレビを見ていると、こういった不動産の悪質な問題をなくす為に法律が改定されたとのニュースが流れた。あ~まさにこれだよ!。やっぱりこういうのが手口なんだなあ。初めにおかしくは無いかと不動産屋に電話した時に脅されて怖くなり、途中で挫けそうになったが戦って良かった。もう22,3年程前の事である。もう、そんなに有益な情報でもないかもな。



フローリング作業

hinakichi
2022年4月27日

 トイレ床のビニール貼りを、フローリングにするために板だけ買っておいていたのだが、漸く着手。家を購入した当時床板の手前が腐蝕しており、別の板をはって応急処置していた。そのへんも一部剥がして、別の板を嵌め込む事にする。

 若いころはフローリングが自分でできるとは思いもよらなかった。30代の時8年住んだアパートのフローリングに傷をつけてしまい弁償に何十万も掛かったらどうしようと酷く気をもんだことがある。その時は経年劣化とかだろうか、問題にはならず安堵した。無知だったあの頃。

 のこぎりの感触が久しぶりに楽しい。一番右端の板だけは、板の幅を細くするのはのこぎりでは難しいので、電動の丸鋸で切ることにして、本日の作業は終了。明日は便器の土台と板の隙間を埋めるパテのようなもの買ってこよう。あとはステインを塗る作業。完成が楽しみだ。



テレビ協同組合

hinakichi
2022年4月24日

 本日は町内のテレビ協同組合の定期総会に参加した。テレビ組合って実家の地域には無かったので初めて聞くのだが、テレビを見るに当たっての電柱・ケーブルの管理や維持業務を行うようである。現在ではスマホ・パソコンやBS放送、ひかりTVなどが広がっているが、組合の運営が無ければテレビを見ることは出来ない住民もいるのだ。

 組合が組織された当時から比べて現在は1/3戸の住宅が減っており、更にこれからも減っていくだろう事や、かつて住民たちで行っていた電柱回りの草刈りを高齢化などにより業者に頼むようになったりなど、予算がひっ迫しだしている。そこへ、去年暴風による倒木でケーブル線が切断されかかる事態となり、修繕費用が70万かかってしまった。組合の貯金額が大幅に減り、もし今年も同じようなトラブルが発生した場合に立ち行かなくなるため、今年は据え置き、来年度から会費を倍の6000円にしようという提案があった。

 事前に値上げの話し合いになる旨の報告はあったのだが、浸透しておらず初めて知る住人が多数おり、話し合いは難航。しかし、現状から致し方ないとの決着がつく。さらに言うならば今後組合員数が激減し維持困難になった場合は解散になろうが、電柱・ケーブルの撤去作業に150万程は用意しておかなければならないのだ。実家のある地域にも、こうした歴史があって現在に至るのかも知れないな。

 さて、ざっくばらんな話し合いの場、口調は強くても喧嘩になることはなく、皆言いたい意見を述べ、最後は笑い声で丸く収まる。あまり顔色を窺いすぎることも無く居心地は良好である。今回参加は16世帯。そしてこのところのご時世ネタである。16人中、完全ノーマスクが2人、鼻だしマスクが一人(時々外す)。少し前に国立感染症研究所が新型コロナのエアロゾル感染を認めた。窓は全開、換気は万全。鼻出しマスクの男性が司会者に「聞こえないからマスク取ってよ」と意見。「いやいや、私は…」「気になるなら離れて喋れば良いだろう」などと続いたが結局司会男性はマスクを外さなかった。しかし、着用していないからと言って問題視する人間は誰もいない。こうやって少しづつマスク社会が終焉に向かえば良い。

 



小樽のカレイ、茎わかめ

hinakichi
2022年4月12日

 塩谷に越してきてから色々面倒を見てくれている兄貴分のKさん。とよいの海で魚を釣ったとお裾分けを戴いた。新鮮なカレイ!1匹だけ大きいのを煮つけにして、他は小さいので素揚げにした。美味しい!

 茎わかめも戴いたのだが、大量だったのでいつぞや紹介した直径1メートルの巨大笊を使用し、干してみた。今のところ外で干せる場所がないのでリビングで。うまく乾燥するかなあ~。



畝作り開始

hinakichi
2022年4月11日

 いよいよ自然農法のための畝作りを開始する。もみ殻燻炭を購入し、酢水と米ぬかは家にあったもので準備。あとは枯れたススキの代わりに山道沿いの枯れたイタドリと、落ち葉をかき集めてきた。近所の山道を私たちは「メリーアン通り」と呼んでいる。アルフィーのメリーアンが頭に流れてくるようなイメージのピッタリな山道なのである。白いバルコニー探したよ!

 イタドリ発見。手でポキポキ折れるので回収しやすい。

 畝、まずは1列完成!途中の写真を撮り忘れた。穴を掘って、もみ殻燻炭、酢水、イタドリ、落ち葉、もみ殻燻炭の順に重ね、土を被せて完成。一度作るとずっと使えるようである。

 自然農を始めるに当たって、私たちが大変お世話になっている小樽の洋画家M氏から借りた本「ガッテン農法 著/三浦伸章」。こちらを参考に畝を作った。細かい写真や図が沢山掲載されており、とても分かりやすかった。野菜たちがどのように育っていくかとても楽しみである。

 せっかくだからメリーアン貼っとくね!この古い録画がたままらんね~



種芋準備

hinakichi
2022年4月9日

 種芋を丁度良い大きさにカットして、数日陰干しする。芽がどんどん伸びてきているけど、外はまだ雪なんだよなあ。。寒さに負けない強い芽に成長させて、早く外に植えたいな。

 友人が、何年も前にジャガイモを植えたら面白いようにばんばん収穫出来て、嬉しくてジャガイモばかりを食べまくっていたら栄養失調で倒れたらしい。仮にお米が入手出来なくなったらジャガイモを主食にしようと思っているが、やっぱりそればっかりではいかんのだな。

 そろそろ魚釣りにもチャレンジしたい。子供の頃父親に連れられて魚釣りに行ったが、小さいカレイを沢山釣ってきて素揚げにしたのが凄く美味しかった思い出、再現したい。



逃避行動中

hinakichi
2022年4月8日

 またまた新しい遊びを覚えてしまった。動画の制作をいくつか行っているうちに、ライブ配信してみようかという事になった。いやいや、Youtuberになろうというわけではないのだが、友人に気軽に見てもらったり出来るし、新しい取り組みが楽しい。私のパソコンからカメラを繋げる必要があったため、作業場に機材が持ち込まれだんだん増殖していきこんなことに。。

 グループ展まであと2か月と少し。それまでにあと一つ、F30号のキャンバス2枚の大きさの作品を完成させたいのだが、いまだにこの有様笑。

 ライブ配信はも少し先だけど、何か面白げな動画を完成させて近々公開を目指している。難しく考えない。畑で働いて、絵を描いて、あれこれ思いつくままにチャレンジする(=遊ぶ)日々、誠に楽しく平和である。



欠点豆

hinakichi
2022年4月3日

 本日も珈琲の焙煎をするにあたって、欠点豆を取り除く作業。欠点豆には発酵豆・未成熟豆・カビ豆・死豆・虫食い豆・貝殻豆・バーチメント(内果皮が取り除かれていない)・コッコ(脱穀不足の豆)という種類がある。判断が難しい!

 「トモヤの珈琲塾」さんの動画が凄い。珈琲ってこんなにも奥深いのか。昔飲食店で勤めていた時にワインの勉強をし始めて(初歩の初歩です)、しかしワインってお金持ちの領域であり色々試せない故に勉強自体することが出来ない。でも珈琲ならなんとか手が届くではないか。

 うちは安い生豆ばかり買っているから欠点豆が非常に多い。でもそろそろ徐々に良さげな豆に手を出してみたいな~。

欠点豆他の解説動画。深すぎて勉強になるっていうか、目が点になるっていうか。。初心者には????



珈琲焙煎

hinakichi
2022年4月2日

 数か月前から珈琲豆の焙煎を始めた。なんたって、断然安く珈琲が飲めるのである!一杯十数円位。まあ、生豆の値段にもよるのだが。このところのご時世で、豆の仕入れ価格が1.5~2倍にまで跳ね上がっているようである。それぞれのお店の在庫が無くなったら一斉に値上げが始まるのであろう。

 もちろん初めは全然上手くいかなかったのだが、だいぶ慣れてきて結構美味しく飲めるようになってきた。(焙煎した)珈琲豆買ってくるの結構高くつくよなあ。。と思っていたが、珈琲豆にしても何でも自分で作るようになって、安上がりになったがむしろ贅沢な気分である。

BGM:「腕まくり母ちゃん」一戸ミキオ



味噌作り

hinakichi
2022年4月1日

 帯広に行ってきた。苗のお店でミニ白菜、ブロッコリー、おおきみイチゴ、ニラを購入。ニラはもともと育てているのだがひょろひょろで元気がなく、苗屋に活きの良いのがあったので購入。それにしても節操なく増え続ける植物たち。外へ植え替えるまでリビングのジャングル化が続く。

 実は塩に続き砂糖を作る予定でビーツを探していたのだが見当たらず断念。砂糖とか言ってないでまずは味噌でない?という事で、大豆も購入してきて昨日今日で仕込み。難しく考えないで何でもやってみる。

 お手本にしたレシピでは、中蓋に和紙を使っていた。成程風情があるなと思ったが、無いのでラップで密封。落し蓋もとりあえず丁度良い篩があったので代用し、重石を乗せる。そうすることで黴るのを防ぐようである。あとは10月まで放置。楽しみだな!



∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥
【PostCoffee / ポストコーヒー】
∴‥∵‥∴‥∴‥∵‥∴‥∵‥∴‥∴‥

スペシャルティコーヒーのサブスク
まだ味わったことのないコーヒーと出会える!

100種類以上のスペシャルティコーヒーを楽しめるコーヒーサブスクPostCoffee