山に暮らす雑談

hinakichi
2023年3月15日

 働かせて貰っている農家さんで、近頃は接木作業を行なっている。細かい作業は老眼鏡が必要となってしまったが、好きな作業だ。作業中時折り会話を楽しむのだが、それがまたいつも興味深い。最近教わった生き物の話がいくつかあって、その中の一つ、熊の話を。

 北海道では、住宅街に熊が出没するのはよくある事だ。実家の側にも、現在の自宅の町内も、農家さんの周辺にも、何年も間隔は空くが、熊が出たとニュースになる事がしばしばある。昔は鈴を鳴らして歩けば熊は遭遇する前に身を隠すと言われていたが、現在では鈴を鳴らすと逆に寄ってくるらしい。人間が怖くないことが分かって来たのだろう。

 人間が襲われた時、まず怪我の部分から襲って来た熊の遺伝子を解析するのだそうだ。そして、山に逃げたその熊を探し出し遺伝子を照合して特定し、殺処分する。それは、人間が美味しいと気付いた熊が、人間を襲う為に山から下りて来るのを阻止する為なのである。こ、怖いな〜。動物が冬眠をするのは餌が無いからで、餌があるとなると、冬眠はしないらしい。人間美味しいぞとなったら、年がら年中、熊が町を彷徨くことになる。すぐ数メートル先で遭遇したという話を時々聞くので、心積りをして、対策を練っておく必要がある。

 私の祖父が仲間数人とクマに遭遇した時の話。目の前に大きいクマが立ちはだかり、絶体絶命! 仲間数人で一つの塊となり、一斉にクマを睨みつける。どちらも動かない。ややしばらくして熊が動こうとした瞬間に皆で一斉にワー!!と叫び声をあげ威嚇する。視線は絶対に外さない。熊は動きを止めこちらを観察、またややしばらくの間の熊との微動だにしないにらみ合い。これを何度か繰り返していると、何度か目に、突然熊は体を翻して山へ猛スピードで逃げていったという。

 子供の頃この話を聞いた私は、睨む姿勢とワ~と叫ぶの繰り返しを、来るべき日に備えて訓練をするのであった。皆様も備えあれ。



よもやマンデラエフェクトか

hinakichi
2023年3月1日

 父親が彫刻の制作活動の60周年を迎える。4月の末から、本郷新記念札幌彫刻美術館で60周年の記念展を開いていただける事になった。それは後日紹介させて頂くとして、今回は展示準備の作業中の出来事を。

 このところ、記念展にむけて準備の手伝いをしに実家へちょくちょく戻っている。数日前は、美術館から要望のあった作品の画像纏めを行っていた。アイコン画像を見ながら、元データをファイリングしていく。風髪’80というタイトルの作品の元画像を見つけて添付したのだが、美術館から届いたアイコン画像とどうも様子が違う。どちらかのタイトルが間違っているのだろうか…と、父に問うと同じじゃないの?と言ってくる。いやいや、そっくりなのだが、肩の切れている場所が違うし、体のひねりも違う。「え~、これ絶対違う作品だよ。」と言うと、「このタイトルの作品は一つしか作ってない、角度が違うから別の作品に見えるのではないか?」と返事がくる。そんなわけないではないか、向かって右の腕が、片方は付け根から、もう片方は少し下あたりで切れている。「これは、同じ時期に同じテーマで2パターン制作したのではないのか?」と聞くと、「そんなことは絶対にない、これは初めてテラコッタで制作した、活動の転機となった記念すべき作品なのだ。」と言ってくる。そうなのだ。おまけになかなか大きくてたいそう重い。背景からも二つ作ったとは考えにくい。

A
B

 母親を呼んで画面を見てもらうと、なんとこの作品は曰く付きのものだと言い出した。もう随分前に作品集を出す際に、こちらの作品の撮影をして画像を見ると、頭の上に煙が立ち上っている。これは、大きな埃でも落ちてきたのではないのか? いやいや、このようにはっきりと映っている煙が埃ならば、撮影中に気づくはずだし、撮影後も探せば見つかるはずだ。でも、この煙は画像を見て初めて現れたものなのだ。その時はパソコン上で煙を消して画像を使ったので、元画像は残されてはいない。もしや、今回の作品の変化にこの煙がかかわっているのではないのか。そう、これまで2度記事にした例のマンデラエフェクトである。

 しかし、自分の中に仮説があった。家に帰り、自分のパソコンで写真を眺めた。試しに片方を反転させて比べると、方向は違うのだが、同じ作品であることが判明した。何のことは無い、画像が反転して保存されていたのだった。

A
B 反転

 しかしである。作品の記録用の写真を反転することなど絶対にありえない。カメラの撮影時、初めから反転の設定があるのかはわからないが、パソコンに取り込むまでの作業の間に、うっかり反転する機会は無いように思える。また、その後もう一つ反転した別の作品の画像が見つかったので、うっかり操作ミスを二つもするようなことがあるだろうかと疑問が残る。この度の騒動のカラクリは、マンデラエフェクトが起こり現実を擦り合わせるようにして、反転したという過去が構築されていったという事なのではなかろうか。う~ん、そう考えなければ、気持ちの落としどころが無い。

 なんでマンデラエフェクトがあってほしいかというと、過去にやらかしてしまったあんな事やこんな事が今いる世界線では無かったことになるのではないかという淡い期待のせいなのだった。いや、本当に、無かった事なのかもよ。



解説不要

hinakichi
2023年1月21日

 数年前、わざわざお客さんを捕まえては作品の解説をしまくっていた時期があり、それは無意味なのだと反省する記事をいつだったかに書いたのだが、それはお客さんに失礼であり、無意味どころか嫌われるのか。鬱陶しいだろうとは思っていたが。ああ、あの頃の自分よ! ただわかって欲しかっただけなの。。。 最近山田玲司が面白すぎて動画を見まくっているのだが、この回にヒントがあった。8:45位からです。



まあるいよだれかけ <MARLMARL>ショップサイト

どんど焼き2023

hinakichi
2023年1月9日
どんど焼き

 あけましておめでとうございます。本日は町内会の神社でどんど焼きが行われた。町内の住民の皆様がやってきてはお飾りなどを燃やしていく。お飾りが実に様々色とりどりで興味深い。

 松葉を投入するとバチバチいって炎の勢いが強くなる。松に油が多く含まれているからだな。「この葉は何ですか?」「榊だよ、家で飾らないの?」「お神酒に飾るやつですね、来年ウチでもやるかー」みたいな会話を楽しむ。引っ越してきて1年半、少しずつ町内に馴染んで来ていると思う。

気に入りすぎてどうにかなりそうだったタオルうさぎ

 ところでこちら。私が幼稚園の頃、母親がタオルで作ってくれたうさぎちゃん。一枚のタオルを切らずに畳んだり丸めたりしたなら糸で縫ったり縛ったりして作ったもの。前足二つとしっぽを丸くきゅっと結んであるのがかわいい。ひどく気に入ってたのだが、引っ越しの時に出てきたのだ。今年は兎年、居間に飾っている。



さくらを描く

hinakichi
2022年12月15日

 先日、新しいキャンバスが届いた。来年のTHEY展に向けて制作始動である。今回はF30号X2の作品を2点、対の作品として制作予定。モチーフはさくらちゃん。 

 ブログ開設以来度々登場させてきた我が家のコザクラインコのさくらちゃん。さくらは昨年10月に、19年の命を全うし旅立った。老衰で、最後は母の手の中で安らかに眠りについた。

 雨の中、庭にお墓を掘って、さくらを埋めた。父が戒名をつけたので笑、墓標に書き込んだ。名付けて「天飛院さくら」。あの世とこの世の境目を自由自在に行ったり来たりしている様子を思い浮かべている。そんな作品を考えている。



清志郎tributeBAND動画UP!

hinakichi
2022年12月6日

 12月4日に、小樽GOLDSTONEで清志郎tributeBAND(略してKTB)のラストライブ(THE LIVE vol.2の5番目)が行われました!その様子をさり~ちゃんがアップしてくれましたので、是非ご覧くださいませー!



ドラム式焙煎機を作る

hinakichi
2022年11月24日

 手網焙煎器で珈琲の焙煎を始めて数ヶ月経った。段々と上達して来て中々に美味しい珈琲を頂けていると思う。ただ、手網焙煎はずっと手を振り続けなくてはならないのと、一度に少量しか出来ないのが難点であった。そこで、部品を用意して、ドラム式焙煎機を手作りしようと試みた。

 我が家の発明家のミキオ氏がチャレンジ。その様子を動画に致しましたので、お目通し下さいませ!

 一旦完成したが、この後さらに足踏みミシンと組み合わせてハイブリッドマシンにする計画らしい。

 BGM「メトロ」(作 イチノヘミキオ)と一緒にお楽しみくださいませ。



階段修理完了!

hinakichi
2022年11月21日

●前回までの様子。板に図面を引く作業。

 取り付け工事にいざ出発!ニセコまで、1時間半程の小旅行気分である。

 前回取り換える部品を取り外してきたので、この状態からスタート。写真を撮らなかったが、当時取り外し作業がなかなか難航した。板同士をつないでいるねじがとても長く(12センチ位)さび付いており全く動かず、最終的に板をまず短く切り落とし、ねじあたりを蚤で切り落としながら漸く外した。一度目のピンチを乗り切った。

 そして10月の末、いよいよ本番へ向かったのである。

 一旦一通り組み上げるのだが、他にも痛んでいる部分を発見、そちらも修理することにする。この日は終了し、日を改める。

 実はこの組み上げ作業に大変な時間を費やした。元の板が歪んでおり、なかなか新しい板の穴に嵌らないのだ。これには脂汗をかいた。板同士を締め上げる道具(何というものだったか。。)を使い、2度目のピンチを乗り越え、1日目は何とか終了。

 11月の頭、2回目の来ニセコ。右側の横板の地面と接している部分が腐蝕しており、その部分だけ切り落とし、新しい板をつぎ足して、更に継ぎ目部分を覆うように板を張り付ける。

 いやはや、一度組み上げた板を全て外し、もう一度組み上げる際には、折角作った横板が果たして持つのか、このまま気絶してしまいたい衝動に駆られたが、何とか3度目のピンチも乗り切った。

 そして、保護するペンキを塗る。出発まで雨や雪が降る降らないで毎日変化する天気予報に翻弄された。あまり先延ばしにすると、寒いし雪降る前になんとしても完成させねばと大いに焦った。

 当日の午前中にペンキを塗り終わり、お昼を食べて戻った頃に雨が降り始めた。間一髪であった。

 兎にも角にも、完成!!!

 なかなか、立派ではないか。

 おまけの煙突修理の様子。命綱を付けて臨んだ。

 本当に、途中はどうなる事かと肝を冷やしたが、終わりはやってくるものである。知人曰く、業者に頼むと階段の幅を半分に切り落とすと言われていたので、元に戻ったと大変喜んで下さった。ともあれ、今回は階段修理など無謀なチャレンジだったが、ちゃんと仕事を全うすることが出来、予想を超えての自信に繋がったことも確か。今後の人生にも生かされる事であろう。



収穫いろいろ

hinakichi
2022年10月25日

 そろそろ畑仕舞いの季節である。本日はゴボウ、セロリ、落花生、しその実、大豆等を倒した。しその実の醤油漬けを作ろうと思っていて、とりあえず放置していたらほとんど乾燥してしまっている。まだ生っぽいのもあるんだけど、乾燥したものでも良いかなあ。ネットではひと茹でして一晩おいてからとか、洗って一日天日干しにしてから醤油に漬けるとあったが、近所のMさんは洗ってそのまますぐに付け込むと言っていたので、それでいいか~。一番簡単な方法で気楽に。

収穫物

 早速、落花生を塩ゆでにしてみた。少し前に、働いている農家さんから頂いた落花生を2週間くらい干しておいたものも塩ゆでして、味が濃くてとても美味しかったのだが、収穫したてはまた雰囲気の違う生の味わい。香も豊か。どちらも捨てがたい~。

 豆類のつくりがそれぞれに全然違って面白い。落花生は花が咲いたあとに下に向かって子房柄を伸ばして地中に潜って実をつけるのだ。名前の由来である。

落花生

 ご近所のFさんに落花生のお裾分けをしに行ったら、お返しにと山形の菊「もってのほか」を頂いた。一般的な菊に比べて歯ごたえシャキシャキなのだそうだ。花びらをむしってさっと茹でて、酢の物にするとの事。作ってみよう!。今日はセロリもまとめて佃煮にする。

もってのほか
セロリ

 ところで、干し芋である。今年は働いている農家さんから沢山サツマイモを頂いたので、寒くなる前に干し芋作りを毎日行った。10℃を下回るとサツマイモは低音障害をおこして痛みだす。去年は夜サツマイモを湯たんぽと共に寝かせて少しづつ食べたのだが、やはり痛みの回避は難しく、今年はとにかく寒くなる前に処理をしてしまおうと考えた。昨年は芋を焼いてから干したが、今年は蒸かしてスライスしたのち干しているのだが、見かけも味もらしくなった。色々やってみるもんだな。

今年は干し網に並べ、
ストーブ前で干し芋作り。



━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■Bean to Bar のチョコレート店【SOIL CHOCOLATE】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
北海道札幌にあるBean to Barのチョコレート店、
SOIL CHOCOLATE。

Bean to Bar を身近に感じてほしい思いから、
SOIL CHOCOLATEはスタートいたしました。
焙炒温度や焙煎時間にこだわり、
ひと口毎に最高の状態でチョコレートを味わって欲しいという願いから、
オリジナルの型枠に一つ一つ丁寧に流し込んでチョコレートを製造しています。

▼詳細はこちら
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3NLC3O+7YYZ4Q+51FE+HVNAR
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

階段の修理

hinakichi
2022年10月10日

 この度、知人のログハウスの階段修理をさせて頂くことになった。話の来た仕事は取り合えず何でも引き受けてみる主義であるが、階段修理などしたことは無い笑。とはいえ、学生時代木彫専攻だった私である、何とかなるだろう!。

 腐蝕した部品を取り外し、それを基にして新しい木材に線を引き、久々のノミを持つ。案外と順調に作業は進む。本日で全ての部品を切り出し終わり、後は接続部分の微調整と防腐剤の下塗りで家での仕事は完了。来週はいよいよ取り付け作業である。