湯シャン再考

hinakichi
2022年9月8日

 少し前の記事で、基本湯シャンだが時々重曹やらクエン酸で洗髪しリセットしていると書いた。しかし最近、自分が湯シャンを始めるきっかけとなった本「シャンプーをやめると、髪が増える」(宇津木龍一/著)を読み返す機会があり、忘れていることが色々あることに気が付いた。

 自分ではずっと湯シャンの前に髪を梳かして埃やフケを落とし、それからお風呂でお湯で濯いでいたのだが、お風呂で髪を梳かしながらお湯で流すとあったので、ここ1か月程実践しているのだが、汚れの落ちがとても良くなったのだ。そうか、これがポイントだったのか。重曹やクエン酸で洗髪するのはそれ以来行っていないのに、さらさらしっとりが持続している。改めて湯シャンでいくと心に決めた。

 もう一つ、髪のべたつきが収まったと感じる原因に思いあたる。ここ数か月、肉から魚に主食をシフトしているのだ。一時期、元気の元は肉である説を信じ、肉を食べまくっていた。ピークは、今年前半までの1年位の間だろうか。いつまでも元気いっぱいで若々しく仕事をバリバリこなす高齢者が、ことごとく肉を食べているという事実に気が付き、自分も肉を食べれば元気になれるのだと考えたのだ。でもそれは逆というか、元気な高齢者が結果的に肉を食べているに過ぎないような気がしてきた。

 人の考えとはどんどん変化していくものである。現在はタンパク質といったら天然の魚や豆類がメインで、まず旬の魚はなんといっても安い。小樽だし。(更に夕方2~30%割引でゲット笑。)良い肉を買おうと思うと、もう高くて手が伸びないという話もある。肉を買わない代わりに平飼い卵奮発。野菜は自分の畑か貰い物で相変わらず済んでいる。食糧危機が現実味を帯びてきている今、食べ方を見直す時期が来ているのである。小樽市民よ、魚食え!



虫垂炎の原因?

hinakichi
2022年9月6日

 知人数人と結石話で盛り上がった。ある方はあからさまな鮮血の混じった血尿が出たり、痛すぎて吐いたりして大変だったようだ。またある方は、初めて痛みを体験したあとずっと燻っており、10年経ってとうとう出てきたと。出た時は生まれ変わったように爽快だったようだ。え~、10年も悶々とするのやだな!。またある方は膵臓に石を発見してそれはもう痛いのなんの、すったもんだで職場を何度も休んで、公務員でなかったらクビになっていたかもという。私もなんとなく出たのかまだあるのかはっきりしなくてスッキリしない。またいつ痛むのかと思ったらやるせませんな。

 結局、結石って誰もが持っているもので、何かの拍子に動き出して表面化するものらしい。防ぎようがないけれど、取り合えず水分はしっかり取るべし。尿の色が濃くならないようにどんどん出すのが良いようだ。

 そんな話をしていると、初めの方、更に遡る事数年前に虫垂炎になったこともあると。ふざけて、昔はスイカの種食べると盲腸になるって言いましたよね~と振ると、曰くバリウム検査をした後に虫垂炎になる人が多いらしいと。へ?バリウム??。台湾の調査によると…

 1000人年(1000人の中で1年)あたりで虫垂炎を発症した人数を比較すると、バリウム検査を受けた人々では1.19人、バリウム検査を受けなかった人々で0.80人でした。バリウム検査を受けた人々で虫垂炎を発症する危険性が高くなり、その差は偶然では説明がつかないものでした。またバリウム検査からの間隔に注目すると、特に目立ったのがバリウム検査を受けて2ヶ月以内の虫垂炎の発症でした。バリウム検査を受けた人が2ヵ月以内に虫垂炎を発症する割合は1000人中5.96人で、バリウム検査を受けなかった人と比べるとその危険性は9.72倍になるという結果でした。(参考文献:Am J med.2017;130:54-60

 えっ医療の闇ですか!?汗。ますます、医療や薬ってなんなんだろう、、と考え込んでしまうある日の午後なのであった。



マンデラ疑惑解明

hinakichi
2022年8月30日

 前回の続き。先々週の水曜日に初めて痛み出して、土曜に病院に行くと決心する。朝8時に激痛の波がやってきて痛み止めを飲み、近所のT病院の9時開院目掛けてタクシーで出発。

 T病院に着くと窓口に張り紙が。なになに、本日はリモート診察のみで予約制となっております。えっどゆこと?。若い女医さんが出てきて、今日だけたまたま見れないんですよね。。と申し訳なさそう。タクシー使ったのに!笑。症状を伝えるとやはり結石ではないかとなる。そうなるとエコーが使える病院でなくてはならないので、取り合えず小樽駅まで出て、近くの二つの病院を教えてくれた。そしてバスで移動笑。一つは知り合いの病院だったので(恥ずかしいので)ちょっと敬遠してもう一つのN病院に行くと本日は休診日。看護師さんが出てきてやってる病院を調べてもらう。私が唯一知っていた病院も休み、もう一つ近所のとこは症状によっては見てくれるようなので電話してみてと。御礼を言ってN病院を出たが、教えてくれたとこは超評判が悪くて絶対行きたくない所だったので困ったな~と歩いているとH病院が開いている!入ってみて相談をすると、ウチで結石となると、改めて他に掛からなくてはならず時間のロスがあるのというので、O病院を紹介してくれた。ようやく診察してもらい今に至る。痛み止めがきいていたから良かったものの、激痛に耐え彷徨っていたとしたら地獄だな。別の病気で救急車でたらい回しになったらと想像するとやはり怖いな。

 O病院は先生も看護師さんも感じが良く、患者さんとの交流で笑い声が響き渡る。数か月前にそれまで7年通った病院を思うところあって辞めてきたところだったのだが、そんな思いも自然に話せて安心感。そこで、このところ気になっていた腎臓の位置について質問してみたのだ。(マンデラエフェクト記事参照

 腎臓の位置はウエストあたりかそれより少し上の背中側なのだが、私が子供の頃に右腎臓摘出手術を行ったときの手術跡が膀胱より少し上位の位置で明らかにズレがあるのは何故なのか。それは、赤ちゃんの頃は腎臓はその位の下に位置していて、成長するに従いらせんを描きながら上に伸びていきウエスト辺りに落ち着くのだという事である。私の右腎臓は生まれた時から機能しておらず縮こまっており、成長過程で上に上がって行かなかったという事のようだ。先生は即答、なあんだ、わかってしまえば何てことは無く合点がいった。

 しかしだね、、。世界線が移動するに従いそういった整合性もとれるような事実が用意されていくとも考えられないだろうか。なんちゃって、不思議が解明されるとなんだかつまんないな~笑。



重曹&クエン酸を飲む

hinakichi
2022年8月26日

 半年ほど前から新たな健康アイテムとして毎日重曹と、1か月ほど前からクエン酸をそれぞれスプーン1さじ程度ずつ飲むようになった。簡単に言うと、体は酸化すると病気になるのだが、重曹を飲むことによって体がアルカリ性に保たれ様々な体調不良に効果がある。またクエン酸を飲むことでも重曹と重なる部分もあるが疲労回復、活性酸素を取り除く、胃腸を整える、抗がん作用等々の様々な効能がある。(効果の具体的な内容やそれぞれの違いなどの詳しい内容は今回は割愛)。飲みだしてすぐに実感したのは、朝顔を洗う(水ですすぐ)と肌の滑らかさが一段階UP!肌断食を8年続けていても、ここまでにはならなかった。夏のはじめに顔全開で畑作業していたらけっこう焼けてしまい、多少反省をして最近は晒でカバーして日焼けをガードしているのだが、重曹&クエン酸を飲みだしてからどんどん日焼けのシミが薄くなってきた。もう一つ、白髪にじわじわ色が戻ってきたような…気がする…。それは2年弱程続けているファスティングの効果でもあるとも思っているのだが、それにも増して色素の回復が早まってきたように感じるのだ。

 それで、である。先週の出来事。2~3か月ほど前、ラジオ体操をしていて脇腹を伸ばす運動をしている時にギクッとなって、なかなかに強い痛みに襲われた。なにこれ、筋を痛めたにしては随分痛いな。。これからはこの運動の時は気を付けよう。そしてすっかり忘れていた先週の半ば、町内会の健康サークルで高齢者に混じって軽い運動をして帰ってきた。家に帰って椅子に座り一息ついていたら、脇腹に突然ぎゅーっと痛みが走りだした。攣ったかな!?と思い暫く固まっていたのだが動けなくなるほどの激痛。え~これ何!?肉離れ??そういえば数か月前にラジオ体操でやった所だぞ。その日、2度痛みの波が来て一応収まったのだが、何とも言えない嫌な予感。もしやのアレが頭を過る。身内が罹って苦しんだやつ。

 次の日は大丈夫だったので、やっぱり脇腹が攣ったのかなとと思っていたら更に次の日の夕方にまた激痛の波、その次の日の朝たまらず病院に行き、まさかの腎結石が発覚。噂通りの激痛だな!いや、身内の話を聞いていたがまだましな方だったかも知れないな。

 結石の出来る原因は実のところはっきりとは解っていないらしく、予防としては、結石を溶かす、あるいは作らない・大きくしない効果のあるクエン酸を沢山飲むと流れやすくなるようだ。…あっ成程、このところクエン酸(と重曹)を飲むようになったことで、腎臓のなかで人知れず形成されとどまっていた結石が、排出に向けて動き出したという事か。つまりこれも重曹&クエン酸効果なのだな。す、すばらしい。。どんどん健康に向けて邁進する日々なのである。

 病院へたどり着くまでの顛末と、今回判明した腎臓の位置問題の解決(マンデラエフェクト疑惑)について、長くなったのでまた次回。



畑順調!

hinakichi
2022年8月23日

 今年から始めた自然農。連日ちょこちょこと収穫しては食している。昨日はジャガイモを一部収穫。嬉しかったのは、スーパーで買った南瓜の種を植えたらしっかりした大きさの立派な南瓜が3~4個出来たりして。小豆も3房だけカラカラになっていたので収穫してみると、かわいいのができておる!。実験だからと、おおらかに40種類ほどの野菜や食物を植えているが、今のところ失敗かな?と思ったのはほうれん草くらいかなあ。スイカは中の色が薄く甘みも薄っすらだったけど、収穫早すぎたかな。あとは形はともかく美味しく食べている。なんか、初めてなのに順調すぎる…。何か裏でもあるのか…。ともあれ、これから大きくなる野菜たちも期待大!



ホリデー楽団のテーマ

hinakichi
2022年8月19日

 今年5月に結成されたホリデー楽団。次は、9月18日に開催される音座なまらいぶに参加が決定!。音座なまらいぶ(⇐クリック!)とは、小樽の複数の飲食店などの店舗で同時にライブを開催するお祭り。一つの店で6~7組のプロ・アマ問わずのミュージシャンが演奏をする。

 結成時に、ホリデー楽団のテーマソングをキンクスのホリデーのカバーにして、訳詞をミキオ氏が担当。仕事クビになっちゃったけど、そのおかげで辛い日々を抜け出して、平和で楽しい暮らしが戻ってきたよ~感謝!毎日ホリデー♪という内容である。

ホリデー楽団のテーマ 訳詞/イチノヘミキオ

ホリデー 今日は楽しいホリデー
各々楽器持参で 唄いにおいで つって ホリデー

ホリデー 今朝の焙煎うまくいって
しばらくは旨い珈琲 飲めるよ みんなで

枝に止まり羽休めするかあ また飛ばねばならんからなあ~
それがわからぬ経営者 うまくいかずいつもイライラよ

ホリデー 多分明日もホリデー
飽きるまで 歌うたって 終わるよホリデー つって ホリデー

食ってけないよと 泣いたり殴ったり 悩み抱えて生きるのは
人間だけだな めんどくさいよー

ホリデー 今月ずっとホリデー
しばらくは このご時世 愉しむホリデー 
ホリデー

 7月の初ライブで私もちゃっかり参加してしまったのだが、メンバーってことで、今回も楽しく参加したいと思う。みなさん是非お立ち寄り下さいませ!



きゅうりの灰汁抜き

hinakichi
2022年8月2日

 最近知ったのだが、キュウリを半分に切ってこすり合わせると灰汁が抜けるという。試してみると、もこもこと出るわ出るわ、面白くてもっとやりたい~!、キュウリを料理するのが楽しみ。ちゃんと端まで抜けるらしいのですごいな。

 キュウリの緑色の皮のすぐ下には維管束(水や養分などが流れる管)があって、その中の液に、蟻酸(ぎさん)という渋味のもとになる物質がたくさん含まれているよ。これがキュウリのあくなんだ。蟻酸はキュウリのどの部分にも含まれているわけではなくて、維管束の中の液に集中しているんだ。だからこの液を減らせば、あくも少なくなるのさ。(JAグループ福岡~アキバ博士の食農教室より)

えっこんなに!?
本日もおつかれさん。。



小樽のゴーヤ

hinakichi
2022年7月31日

 うちのゴーヤが、一つだけなりました!もっと大きくなるのかな?そしてうちの畑が楽園になってきた。昆虫をあれこれ発見する機会が増えた。写真はトノサマバッタかな?昨日はかなちょろを捕まえてよしよしってしていて、逃がしたんだけど立ち止まっているので頭を撫でたら大人しくしていたよ。

 少し前になんとしても生き延びるという意味で食べ物が無くなったら虫食べる!とまあネタ的に息巻いていたのだが、世界的に今後の食料危機に向けて昆虫食をって言われだすとなんだか白けてしまい、ブームは去った。小樽なんだから、昆虫食べるならまず魚釣れって考えるようになったのは、だって昆虫かわいいんだから。。けっこうN〇Kで培養肉を素晴らしいですね~と紹介したり、アメリカの鉄分接種率は日本人の2倍です凄い、、それは朝食にシリアル食べてるから!!って、え~いままでは食べ物から食べないとって言ってたよね。。なんだかな。



トマトでびっくり

hinakichi
2022年7月28日

 トマトの収穫をしていたら、こんなトマトが、、!。3つの糸状の突起。発見した時は中に潜んでいたこんな感じの細い虫が外に這い出してきたのかなど考えたりしたが、社長に見せると奇形果であると。帰宅してネットで同じような奇形果を探してみたが見当たらず。どういう事情でこんな形の奇形が現れるのだろうか。

 作業していて驚く事のしばしばあり、例えば成長した先でトマトの房(花芽)が終点かと思いきや、花芽の一つからまた新たに葉や茎が伸びてくるのだ。また、トマトは枝を折っても、皮一枚繋がっていればその先生き続けられる程強い。うちのリンゴの木が3年目でとうとう実をつけたのだが、強風の日に折れてしまい、繋がってはいたのだがその枝は枯れてしまった。残念。

 昨年は収穫のみだった作業内容だが、今年はトマトの成長に従い、誘引と脇目取りの作業を行っている。主幹を誘引して斜めの紐に合体させる時に、あちこちに伸びた主幹を無理に移動して折ってしまう事があり、慣れるまで脂汗を掻いた。脇目取りは散髪みたいで楽しいぞ。ばさばさ切り落としてすっきりさっぱりした様子に快感!



トラック野郎~一番星ブルース

hinakichi
2022年7月18日

 とうとう軽トラGET!!これで作業がいっそう捗る事だろう。トラックに乗っている間ずっと頭の中に流れ続ける歌がある。もちろんコレ!しみる~

ダンプカーなんだよ!
トラック野郎OPである。