シモツケマルハバチ

hinakichi
2021年7月26日

去年の今頃、庭のシモツケの葉にイモムシを発見。それがこちら

 緑~ピンク色のグラデーションがかかっていて、とてもキレイ。そして瞬間移動でもしているのかと思うほど、凄い速さであちこちに移動するのだ。なんの幼虫か調べるためゴマシジミ研究部の皆さんに画像を送ってみると、蜂に詳しいSさんからご返答が。

 こちらはシモツケマルハバチの幼虫なのだそうだ。ハバチの幼虫は名前の通り植物の葉を食料にしており、こちらの幼虫はシモツケしか食べない。花を食べた幼虫は体が緑からピンク色にまだら模様に変化したりするため、最近花を食べたのだろう、との事。ちなみに、背中の白いぷちぷちはロウ物質で芯の部分は短い針。触るとチクリとするようだ。このあと4~5日で地中に潜り土繭をつくり蛹になった。

 ハバチは原始の昆虫の扱いで針がなく、刺したりはしない。それに対し進化の過程で産卵管が針に変質していったのが有剣類・有剣蜂。原始のハバチが単独行動で進化するのに対し、社会性を持ったのがスズメバチやミツバチ、アリなどである。(有剣蜂でもコロニーを作らず単独行動をとる種も有る。セイボウやオナガバチ他)

 原始の蜂が単独行動とは!蜂なのにイモムシが自分で植物を食べて、土に潜って蛹になるなんて、びっくりした。おまけに蜂なのに刺さないなんて。だけど、産卵管が針になってしまったら、有剣蜂はどこから卵を産むのかな?Sさんはさらに詳しく調べて下さった。針は武器として独立していって、別に産卵孔という器官が出来たそうである。

 ハバチの産卵管は平べったく、葉や茎にスリスリして表面に傷をつけて産卵する。Sさん曰くおしりを左右にちょこちょこ動かして産卵する姿がカワイイんだって!見てみたいですなあ~!



ミニトマト

hinakichi
2021年7月25日

 昨日、一昨日と仁木町のトマト農園で収穫の仕事をしてきた。初めての仕事であり、真夏の炎天下でビニールハウス内での作業。緊張もあってか初日は終わりごろ朦朧としていたが、二日目は体調のピントが合ってきたのか、しっかり作業ができたと思う。(個人比)

 前半は大玉トマトで、後半はミニトマト。大玉の方は収穫してからどんどん赤くなるため、わりと青いうちに収穫してしまうので、迷ったら収穫するように教わる。逆に、ミニトマトはしっかり赤くなるまで手をつけないので、迷ったら収穫しない。

 そこで重要になるのが色の判別。大玉はおそらく問題ないのだが、ミニトマトの色の判別は二日とも迷いに迷った。「これくらいなら収穫していいけど、これくらいはまだです。」と説明をうけるのだが、迷ったら収穫しないを守っていたらどんどん残していく状態に。「う~ん、もっと収穫できますよね。」といって再度指導を受ける。さっきの色とこっちの色だとどっちがどうなんだっけ?光に充てると赤味が良くわかるので、一つ一つ確認してみる。全体の中で色の印象が変わっていくので、時々参考にするトマトと比べて確認。調子が良くなってくると、前の方で作業していた場所を振り返ると、あれっまだ収穫するべきトマトがあっちにもこっちにも。私は色には自信があるわよ、と心の中で思っていたのだが、あえなく玉砕!

 そうしていくうちに、二日目の終盤には直感が働くようになってくる。ちょっと不思議な感覚。そして、手が動くようになっていった。時には取ってみて赤味が足りない時もあるのだが、大体イメージどおりに見えてきた。(実際はまだまだ甘いのでしょうが)次に行ったときまで、この感覚が消えませんように~!

 トマトの収穫においても、「色と光問題」と図らずも直面してしまった私。物と色の関係は深いな!



蜂の巣

hinakichi
2021年7月22日

玄関縁の下のコンクリートの隙間の中に蜂の巣が作られていることが確実であるため、今朝隙間を埋める作業をしていた。スズメバチだとおもう。作業がひと段落してふと家全体を眺めると、屋根の軒下やら2階のフェンスの下やらに計4つの蜂の巣を発見。こちらはスズメバチではなさそうなので、長い棒で落としてみる。

それがこちら!

繭がびっしり!蜂の巣をまじまじと眺めるのは初めてだが、繭がくるんとしてキレイ。拡大するとわかるのだが、繭の脇には幼虫もいる。成虫がお世話をしているようだ。ネットで調べてみたのだが、フタモンアシナガバチという種類に似ているがどうなんだろうか。うーん、ちゃんと調べよう。

リンゴの木にも、すごく小さな蜂の巣が作られ始めていた。こちらは、マメコバチかな??

突然巣を失った蜂たちが巣のあったあたりにウロウロとたむろしている。。巣、また作るだろうな。



オオムラサキの幼虫

hinakichi
2021年7月21日

 2019年に発行した「そら君が出会った不思議な青いチョウ」の制作過程では、色々な経験や勉強をさせて頂いた。イモムシに関しても、この仕事のおかげで認識が大きく変わった。イモムシひとつとっても、実に様々である。頭の中の気持ち悪いフィルターを外すことが出来ると、美しかったり造形的に興味深いものが沢山あるのだ。

 こちらオオムラサキの幼虫。

 え~、まるでにゃんこの顔みたい。マンガちっく過ぎない??と思いきや、まんまこんな顔してる。すごくかわいい。この幼虫を知ったことが、イモムシに興味が湧くきっかけになった。オオムラサキの幼虫の写真はこちらから…「芋活」というイモムシ・ケムシの専門サイトが非常に面白いのでご覧あれ!https://www.imokatsu.com/

 絵本で描かれている動物や生き物がとてもマンガちっくなデフォルメだと思っていたら、そういう造形なのだと驚くことが度々あった。去年エゾアカガエルの仕事をした時も、オタマジャクシがそんな顔しててやっぱりびっくりしたものだ。

 先日、ゴマシジミ冊子の監修でご指導頂いております坂本洋典氏から、メンバーに神戸大学の杉浦真治博士によるイモムシ・ケムシの非常に面白い講義の動画をご紹介頂きました。こちらも、イモムシ・ケムシが大丈夫な方はぜひご覧くださいませ!

「イモムシ・ケムシの護身術」https://www.youtube.com/watch?v=atUx5XsNHRY&list=LL&index=3 (トップからケムシ画像なんで、埋め込み自粛。。)



エゾハルゼミ

hinakichi
2021年7月19日

 子どもの頃、虫がなぜだか本当に怖くて、特に翅をもった飛ぶ虫が苦手だった。飛び掛かってくるところを想像してビクビクした。大学時代、ある日アパートに帰ると、ドアの前にセミが止まっていて、どうしてもドアを開けて中に入ることが出来ず、近所の友人に来てもらって捕まえてもらった。友人は両手で守るようにしてセミを捕まえて、私とは全然違った態度に驚いた。

 時を経て、2013年。ゴマシジミ研究部のメンバーから冊子の制作をご依頼いただいた。1年がかりで、月一のミーティングを行った。そして、夏のある時合宿があった。その時、研究部のメンバーがエゾハルゼミを捕まえてきて、私に見せてくれたのだ。大学時代のあの日を思い出し、一瞬構えたのだが、ミーティングで昆虫の勉強を続けていった成果もあってか、自然に指でつかむことが出来たのだ。道民だった私は関東の大学に行って初めてゴキブリという虫を目の当たりにし、それなりの格闘を経験し、ゴキブリ以外の虫はだいたい大丈夫になっていったとは思っていたのだが、これには自分でも新鮮な驚きがあった。頭を指で「よし、よし」となでてあげると、そのタイミングで「ぴこ、ぴこ」と脚を上下させるセミに、胸がキュンとなった。まるで家で飼っているコザクラインコのさくらちゃんを可愛いと思うのと同じ種類の可愛さではないか!

 実は一時期、この先どうやって生きていけば良いだろうかと考えながら、何も食べるものが無くなったらその時は木の実、野草と、昆虫を食べよう!と考えていた。昆虫は次世代の高栄養食と考えられているらしいのだ。だから、その合宿の時もメンバーはから揚げにして食べてみましょう!ってことで私に捕まえてくれたのだが、可愛いと思ってしまったがために食べる事は出来ず逃がしてしまった。

 でも、今思うのは、嫌いな昆虫を食べるからキツイのであって、可愛いと思えて初めて食べる事が出来るのではないかという事だ。来るべき時代に備えて、今度こそ感謝をしながらセミのから揚げにチャレンジしてみようか。



スズメバチ同士の攻防

hinakichi
2021年7月8日

 最近、なんとなく部屋に入ってきたり、玄関先で見かけていたスズメバチ。良く出るなあと思っていたら、玄関フード(風除室)の縁の下に入っていくではないか。まさか、玄関の下に巣を作っているのか?と思っていたら、突然、その中から別のハチが出てきたのだ!そして、入ろうとしていた普通のスズメバチとバトルを繰り広げた後、普通のスズメバチを追い返してしまった。

 後で調べたら、恐らくだが、チャイロスズメバチ。普通のスズメバチが作った巣を、チャイロスズメバチが奪う事があるようだ。入り口で普通のスズメバチが死んでいた。あわれや、普通のスズメバチ。(正式名称がわからない。。)さて、どうやってこの獰猛らしいチャイロスズメバチを退治するか。



カラス恐るべし

hinakichi
2021年6月12日

先日、旭川の町を歩いていた時の事。
横断歩道を渡っている最中に、
ばし!!っという衝撃が頭に走った。
はじめ、何が起こったか分からなかったが、
頭上をカラスが追い越し、電柱に止まったため、
カラスの尾っぽが頭に当たったのだと理解した。
低空飛行のバランスが崩れて当たってしまったのだろうか。
まるで扇で頭をはたかれたような感覚。
横断歩道を渡り切ろうとしたその時、再度頭に衝撃が!
何事!?
カラスは私の頭をはたき、すぐ前の電柱に停まっている。
恐る恐るその電柱を追い越すと、
またしてもカラスが私を追いかけてきて、
追い越しざまに頭をはたくのだ。
びっくりした。私を目掛けて攻撃を仕掛けている。
はやく離れなければ!
足早に前進するのだが、何度も何度もカラスは私を付け回し、
そのたびに頭を狙ってくるのだ。
手で頭を保護していたのだが、
実際はたかれたのが4回、かすめたり空振りが4~5回。
涙目になりながら必死で前進しているうちに、
次の信号にたどり着くころ、カラスはいなくなっていた。

明らかなカラスからの攻撃に会ったのだが、
一体全体、私がカラスに何をしたというのだ?
時間に連れて落ち着きを取り戻し、
なんだか可笑しくなってきた。
カラスは、私を攻撃したというより、
ボールを蹴るように、遊んでいたのかもしれない。