食料危機とフードロス

hinakichi
2023年2月20日

 このところ凄い勢いで世界的に昆虫食が勧められている。NTT東日本では研究開発を開始し、老舗の味噌屋ではすでにコオロギ醤油を生産。無印良品などの色々なメーカー、給食までもがコオロギを扱い出した。しかしである。私は少し前、食べるものが無くなったらその辺の草や昆虫を食べて生き延びるなどと、いわばネタとして記事にし、その際コオロギせんべいの紹介をしたのだが、現在ああ、(常日頃の)自分の浅はかな行動を猛烈に反省している。

 世界中で昆虫食を押しすすめる動きが出始めてから、なんだか胡散臭いものを感じだし、小樽に住んでいるんだから昆虫言う前にまず魚釣ろうと考えを改めた。それに反して世の中ではどんどん昆虫、特にコオロギ押しが加速する一方だ。だが、そうなってくると当然反対の意見も出るようになってきた。

 昔から食べられているイナゴは、稲を食べて生きているのできれいなのだが、コオロギは肥にいるから食べないと昔の人は言ったそうな。それについての記事も見つけたのでこちらをどうぞ。日刊ゲンダイDejital記事・松島修

 また、中国では昔から妊婦にはコオロギは禁忌との教えもあるようだし、食品安全委員会によれば、コオロギには1好気性細菌数が多い。2加熱処理後も芽胞形成菌の生存が確認される。3昆虫由来のアレルギー源性の問題がある。4重金属類(カドミウム等)が生物濃縮される問題がある、とある。このようなものが、なぜ今突然に世界的に食べろという流れになっているのか。

 さらには、フードロス問題である。例えば、毎年2月に大量に生産される恵方巻は損失額10億円。日本での食料廃棄量は全体で年間25億トンである。食糧が大量廃棄される一方で、培養肉や昆虫食べろと危機を煽る。子牛買い取り問題、牛乳大量廃棄、種子法廃止、種苗法改定…他にも色々あれもこれも、昆虫食べる前にすることがあるのではないだろうかと首をひねる事ばかりである。…いや、もしかするとこうまでしてコオロギを食べさせたい理由が、実はあるのかもしれない。と、思ってしまうのは妄想でしょうか。

 考えは日々変化するものである。うっかり昆虫食を勧める様な記事を書いてしまった事への落し前をつけるべく今回の記事を書いた。

 

解説不要

hinakichi
2023年1月21日

 数年前、わざわざお客さんを捕まえては作品の解説をしまくっていた時期があり、それは無意味なのだと反省する記事をいつだったかに書いたのだが、それはお客さんに失礼であり、無意味どころか嫌われるのか。鬱陶しいだろうとは思っていたが。ああ、あの頃の自分よ! ただわかって欲しかっただけなの。。。 最近山田玲司が面白すぎて動画を見まくっているのだが、この回にヒントがあった。8:45位からです。

https://youtu.be/7vjK6GYtHM4



まあるいよだれかけ <MARLMARL>ショップサイト

どんど焼き2023

hinakichi
2023年1月9日
どんど焼き

 あけましておめでとうございます。本日は町内会の神社でどんど焼きが行われた。町内の住民の皆様がやってきてはお飾りなどを燃やしていく。お飾りが実に様々色とりどりで興味深い。

 松葉を投入するとバチバチいって炎の勢いが強くなる。松に油が多く含まれているからだな。「この葉は何ですか?」「榊だよ、家で飾らないの?」「お神酒に飾るやつですね、来年ウチでもやるかー」みたいな会話を楽しむ。引っ越してきて1年半、少しずつ町内に馴染んで来ていると思う。

気に入りすぎてどうにかなりそうだったタオルうさぎ

 ところでこちら。私が幼稚園の頃、母親がタオルで作ってくれたうさぎちゃん。一枚のタオルを切らずに畳んだり丸めたりしたなら糸で縫ったり縛ったりして作ったもの。前足二つとしっぽを丸くきゅっと結んであるのがかわいい。ひどく気に入ってたのだが、引っ越しの時に出てきたのだ。今年は兎年、居間に飾っている。



さくらを描く

hinakichi
2022年12月15日

 先日、新しいキャンバスが届いた。来年のTHEY展に向けて制作始動である。今回はF30号X2の作品を2点、対の作品として制作予定。モチーフはさくらちゃん。 

 ブログ開設以来度々登場させてきた我が家のコザクラインコのさくらちゃん。さくらは昨年10月に、19年の命を全うし旅立った。老衰で、最後は母の手の中で安らかに眠りについた。

 雨の中、庭にお墓を掘って、さくらを埋めた。父が戒名をつけたので笑、墓標に書き込んだ。名付けて「天飛院さくら」。あの世とこの世の境目を自由自在に行ったり来たりしている様子を思い浮かべている。そんな作品を考えている。



清志郎tributeBAND動画UP!

hinakichi
2022年12月6日

 12月4日に、小樽GOLDSTONEで清志郎tributeBAND(略してKTB)のラストライブ(THE LIVE vol.2の5番目)が行われました!その様子をさり~ちゃんがアップしてくれましたので、是非ご覧くださいませー!



清志郎tributeBAND Last Live 12/4

hinakichi
2022年11月28日

2011年に木本ヨシノブが結成した清志郎トリビュートBAND、略してKTB。さりちゃんは元からのメンバーで、昨年からミキオ氏が、今年は私も参加する事に。けれど、今回をもってKTBは解散致します。かねてより清志郎の年齢を過ぎたら解散と考えていたとの事で、惜しまれつつも最後のライブに全力で挑みます!

 清志郎愛は誰にも負けないもりたんと、小樽を中心に活躍するバンド・ビッグレッグのひらっち、おいちゃん、マサミさんの3人の他、仕事の都合が付けばマジシャンのたっちも参加します!

最後なので、楽しく盛り上がりますようにー!

ドラム式焙煎機を作る

hinakichi
2022年11月24日

 手網焙煎器で珈琲の焙煎を始めて数ヶ月経った。段々と上達して来て中々に美味しい珈琲を頂けていると思う。ただ、手網焙煎はずっと手を振り続けなくてはならないのと、一度に少量しか出来ないのが難点であった。そこで、部品を用意して、ドラム式焙煎機を手作りしようと試みた。

 我が家の発明家のミキオ氏がチャレンジ。その様子を動画に致しましたので、お目通し下さいませ!

 一旦完成したが、この後さらに足踏みミシンと組み合わせてハイブリッドマシンにする計画らしい。

 BGM「メトロ」(作 イチノヘミキオ)と一緒にお楽しみくださいませ。



階段修理完了!

hinakichi
2022年11月21日

●前回までの様子。板に図面を引く作業。

 取り付け工事にいざ出発!ニセコまで、1時間半程の小旅行気分である。

 前回取り換える部品を取り外してきたので、この状態からスタート。写真を撮らなかったが、当時取り外し作業がなかなか難航した。板同士をつないでいるねじがとても長く(12センチ位)さび付いており全く動かず、最終的に板をまず短く切り落とし、ねじあたりを蚤で切り落としながら漸く外した。一度目のピンチを乗り切った。

 そして10月の末、いよいよ本番へ向かったのである。

 一旦一通り組み上げるのだが、他にも痛んでいる部分を発見、そちらも修理することにする。この日は終了し、日を改める。

 実はこの組み上げ作業に大変な時間を費やした。元の板が歪んでおり、なかなか新しい板の穴に嵌らないのだ。これには脂汗をかいた。板同士を締め上げる道具(何というものだったか。。)を使い、2度目のピンチを乗り越え、1日目は何とか終了。

 11月の頭、2回目の来ニセコ。右側の横板の地面と接している部分が腐蝕しており、その部分だけ切り落とし、新しい板をつぎ足して、更に継ぎ目部分を覆うように板を張り付ける。

 いやはや、一度組み上げた板を全て外し、もう一度組み上げる際には、折角作った横板が果たして持つのか、このまま気絶してしまいたい衝動に駆られたが、何とか3度目のピンチも乗り切った。

 そして、保護するペンキを塗る。出発まで雨や雪が降る降らないで毎日変化する天気予報に翻弄された。あまり先延ばしにすると、寒いし雪降る前になんとしても完成させねばと大いに焦った。

 当日の午前中にペンキを塗り終わり、お昼を食べて戻った頃に雨が降り始めた。間一髪であった。

 兎にも角にも、完成!!!

 なかなか、立派ではないか。

 おまけの煙突修理の様子。命綱を付けて臨んだ。

 本当に、途中はどうなる事かと肝を冷やしたが、終わりはやってくるものである。知人曰く、業者に頼むと階段の幅を半分に切り落とすと言われていたので、元に戻ったと大変喜んで下さった。ともあれ、今回は階段修理など無謀なチャレンジだったが、ちゃんと仕事を全うすることが出来、予想を超えての自信に繋がったことも確か。今後の人生にも生かされる事であろう。



ホリデーズJOINT LIVE、Dijest版!

hinakichi
2022年11月15日

 音座なまらいぶ小樽の際、ライブの始めから最後までの長~い動画を上げたのだが、長いと全部見てもらえないみたいなので笑、今回はダイジェスト版で作ってみたのである。音座の演奏曲の中から選んでいるし。ともあれ、宜しくお付き合い願いますー!

 



ホリデーズ、井上としなり、MOTELジョイントLIVE@なまらや 11月7日(月)

hinakichi
2022年11月3日

 ライブ告知動画の紹介してたけど、こちらでちゃんと告知していなかった!ので、遅ればせながら宣伝!ジョイントライブ(モーテルさんの前座)です。

MOTEL(須藤もん&対馬照)

シンガーソングライターの須藤もんと対馬照が結成した平成版めおとフォークデュオ。 2人のオリジナル曲を中心に、昭和歌謡のカバーなどを2本のアコースティックギターで奏で唄う。 2010年MOTELとしてのファーストアルバム「檸月(レモンムーン)」を発表。2014年セカンドアル バム「歓嘆歌(カンタータ)」を発表。また、2014年には、映画「海を感じる時」のエンディング曲を 手掛ける。地味に全国展開中。(HPよりhttp://motelrecords.jp/index.html

 とても楽しいライブですよ!宜しくお願いします!