スポットライト!

hinakichi
2021年7月20日

 この度、スポットライトなるものを入手した。自然光で絵を描くことがベストであるのだが、夜制作するときは、部屋の明かりだけでは暗いのだ。

 このところ、色についての格闘が続いている。数年前まで、絵の内容や構図、大体の色の方向性が決まればあとは描き上げるだけという制作を続けてきた。それがある時、モチーフに炎を選び必然的に色について考えざるを得なくなった事が始まりで、それ以降色をどう見せるかが絵のテーマより重要になっていったのだ。群青展企画者の丸島さんの「イラストは線、絵画は色」という話に妙に納得したというきっかけもあった。

 すると、制作環境や展示会場のライティングがひどく気になりだしたのだ。はじめは絵具使いで散々格闘し、(色の種類によって反射が変わり面でなじまなくなったり、この色を出すためにどれとどれを混ぜると良いのか驚きや発見がいくつもあった、などなど)その次にようやく完成したものを会場で展示すると、思ったような見え方をしないことで苦戦が続いている。

 ある時の展示の制作を、引っ越したばかりの今思えば暗い部屋で描き続けていて、搬入1週間前に明るい日の光にさらした時に想定していた色よりもまるで明るすぎて今更どうにもできずに、会場ではどう見えるか心配のあまり搬入当日まで胃の痛い思いが続いた。またある時は、企画展で同じ部屋の作家さんがスライドの作品で部屋を暗くする必要があることが当日判明し、暗い絵を描いていたため、絵が見えにくく、スポットライトをあてると今度は光ってこれまた見えなくなってしまう。それぞれが自分の都合良い時間にきて自分の展示をすませて帰るスタイルだったので、この時は最終的にオーナーさんがうまく修正してくれたらしく、当日朝には良い感じにライティングを修正してくれていた。プロの技術はさすが。

 今回のTHEY展では、前述したが、暖かく柔らかいイメージで中心の手の部分だけ差し色程度にハッとするオレンジ~ピンク系の明るい色をのせたくらいのイメージで制作していたのだが、会場で展示してみると、ビカビカとどぎつく発色しているではないか!あまりにもイメージと違っていたため、心の折り合いをつけるまで2日かかった。

 しかしながら、展示も終わり今落ち着いて作品を眺めていると、やっぱりそもそもの作品の色のバランスがうまくいってなかったのだということに気が付きだした。その辺がうまくいっている作品であれば、どのような会場で、どのような明るさでも、それぞれの見え方でなじむのではないかと。

 今回の作品は寝室で描いているのだが、明け方4時半くらいには明るくなってきて、その時の色味が想定より赤味が飛んでいて、それはそれでなかなか素敵に見えていた。そのうち6時位になると赤味を帯びてきてそのくらいの色味で制作を続けていた。そして展示してみたら赤味やコントラストが強くなった。つまり、制作物ってこれが正しいっていう色の設定など自分の頭の中にしか存在していないんだなあという事だ。

 今回スポットライトを取り付けたことで、より色について検討するための材料に出来たらと思う。



エゾハルゼミ

hinakichi
2021年7月19日

 子どもの頃、虫がなぜだか本当に怖くて、特に翅をもった飛ぶ虫が苦手だった。飛び掛かってくるところを想像してビクビクした。大学時代、ある日アパートに帰ると、ドアの前にセミが止まっていて、どうしてもドアを開けて中に入ることが出来ず、近所の友人に来てもらって捕まえてもらった。友人は両手で守るようにしてセミを捕まえて、私とは全然違った態度に驚いた。

 時を経て、2013年。ゴマシジミ研究部のメンバーから冊子の制作をご依頼いただいた。1年がかりで、月一のミーティングを行った。そして、夏のある時合宿があった。その時、研究部のメンバーがエゾハルゼミを捕まえてきて、私に見せてくれたのだ。大学時代のあの日を思い出し、一瞬構えたのだが、ミーティングで昆虫の勉強を続けていった成果もあってか、自然に指でつかむことが出来たのだ。道民だった私は関東の大学に行って初めてゴキブリという虫を目の当たりにし、それなりの格闘を経験し、ゴキブリ以外の虫はだいたい大丈夫になっていったとは思っていたのだが、これには自分でも新鮮な驚きがあった。頭を指で「よし、よし」となでてあげると、そのタイミングで「ぴこ、ぴこ」と脚を上下させるセミに、胸がキュンとなった。まるで家で飼っているコザクラインコのさくらちゃんを可愛いと思うのと同じ種類の可愛さではないか!

 実は一時期、この先どうやって生きていけば良いだろうかと考えながら、何も食べるものが無くなったらその時は木の実、野草と、昆虫を食べよう!と考えていた。昆虫は次世代の高栄養食と考えられているらしいのだ。だから、その合宿の時もメンバーはから揚げにして食べてみましょう!ってことで私に捕まえてくれたのだが、可愛いと思ってしまったがために食べる事は出来ず逃がしてしまった。

 でも、今思うのは、嫌いな昆虫を食べるからキツイのであって、可愛いと思えて初めて食べる事が出来るのではないかという事だ。来るべき時代に備えて、今度こそ感謝をしながらセミのから揚げにチャレンジしてみようか。



作品「気配」修正開始

hinakichi
2021年7月18日

今回展示した作品の「気配」がこちら

次の展示(来年1月)にむけて大々的に改良することを決意。

前述したが、右手とそれにとまる蝶(現実)と、左手とそれに群がる蝶たち(空想)の組み合わせだったのだが、どうもわかりにくいので、もっとシンプルにするため、現実部分を削除しようと思う。

もう一つは、空想の蝶の翅の色が強すぎたため、もっと淡くしたい。本当は、制作中気づいていたのだが、展示に間に合わないかもという不安から、思い切って色をのせる事が出来なかったのだ。

あと、模様を描きこんでいくうちに、だんだん蝶とも言えない何か模様に変化していって、制作が瞑想のような状態になることを期待していたのだが、そこまでたどり着けなかったので、今回はそこまで行けることを目標にした。

まずは、右手を消してみる。

ようやっと手をいれてみたら、踏ん切りがついたぞ! これから、制作過程を時々アップしていきたいと思います。



スズメバチ同士の攻防

hinakichi
2021年7月8日

 最近、なんとなく部屋に入ってきたり、玄関先で見かけていたスズメバチ。良く出るなあと思っていたら、玄関フード(風除室)の縁の下に入っていくではないか。まさか、玄関の下に巣を作っているのか?と思っていたら、突然、その中から別のハチが出てきたのだ!そして、入ろうとしていた普通のスズメバチとバトルを繰り広げた後、普通のスズメバチを追い返してしまった。

 後で調べたら、恐らくだが、チャイロスズメバチ。普通のスズメバチが作った巣を、チャイロスズメバチが奪う事があるようだ。入り口で普通のスズメバチが死んでいた。あわれや、普通のスズメバチ。(正式名称がわからない。。)さて、どうやってこの獰猛らしいチャイロスズメバチを退治するか。



今回の作品 動画とってみました。追記有

hinakichi
2021年7月5日

プロフィールのそばに
去年製本した「茸装飾見本」とその中の
「茸束」の原画

続いて、「消えてしまわないで」F30縦x3
テンジクアゲハの翅が女王様のドレスのようで、
美しく、憧れのようなものが
空間に消えてゆくイメージで描きたかったのだが、
暗い部分の色の描き分けがとにかく難しかった。
(写真や動画には暗い画面が再現出来ませんね。)

そして、「気配」F30縦x3
会場に飾ると赤系の色見の発色が良すぎて、
(動画はそうでもないですが)
暖かく優しいイメージで制作したつもりが、
オレンジ色がギラギラとどぎつくて、なんか病んでるイメージに笑
現実部分として描いた右手&それにとまる蝶と、
空想部分の左手&群がるような蝶の気配の組み合わせですが、
なんかうるさくてわかりにくいので、
現実部分の右手と蝶を消してしまおうと思う。
モチーフはアサギマダラ
完成してからたまたま調べて気が付いたのだが、
日本の毒蝶らしかった笑
決して病んだ作品では無い!!

こういう解説がうるさい方には、スミマセン。
自分にメモって感じです。

追記:いま見直すと直視できないほどの出来栄えに耐え切れず削除してしまった。大変失礼申し上げる。2022・1・27



会場の様子

hinakichi
2021年7月3日

明日で終わりですが、
動画をアップしてみます!



THEY展 Vol.6 開催

hinakichi
2021年6月30日

HPのお知らせにはアップしてたのですが、
ブログにアップするのをうっかりしてました!!
本日より開催です。
宜しくお願いします!

小樽市民ギャラリー
6月30日~7月4日
午前10時~午後5時(最終日~4時)

DMデザイン 増山日向子さん(HINA)



カラス恐るべし

hinakichi
2021年6月12日

先日、旭川の町を歩いていた時の事。
横断歩道を渡っている最中に、
ばし!!っという衝撃が頭に走った。
はじめ、何が起こったか分からなかったが、
頭上をカラスが追い越し、電柱に止まったため、
カラスの尾っぽが頭に当たったのだと理解した。
低空飛行のバランスが崩れて当たってしまったのだろうか。
まるで扇で頭をはたかれたような感覚。
横断歩道を渡り切ろうとしたその時、再度頭に衝撃が!
何事!?
カラスは私の頭をはたき、すぐ前の電柱に停まっている。
恐る恐るその電柱を追い越すと、
またしてもカラスが私を追いかけてきて、
追い越しざまに頭をはたくのだ。
びっくりした。私を目掛けて攻撃を仕掛けている。
はやく離れなければ!
足早に前進するのだが、何度も何度もカラスは私を付け回し、
そのたびに頭を狙ってくるのだ。
手で頭を保護していたのだが、
実際はたかれたのが4回、かすめたり空振りが4~5回。
涙目になりながら必死で前進しているうちに、
次の信号にたどり着くころ、カラスはいなくなっていた。

明らかなカラスからの攻撃に会ったのだが、
一体全体、私がカラスに何をしたというのだ?
時間に連れて落ち着きを取り戻し、
なんだか可笑しくなってきた。
カラスは、私を攻撃したというより、
ボールを蹴るように、遊んでいたのかもしれない。



HP復活!

hinakichi
2021年3月25日

HPが復活しました。
と言いますか、諸事情により
新しく作り直しました。
作品を多少入れ替えております。
今後ともよろしくお願いします!



HPについて

hinakichi
2021年3月11日

HPが見られなくなってしまいました!
復旧まで、今しばらくお待ち下さいませ!