Music for ballet class vol.9

hinakichi
2021年3月11日

星美和さんのバレエレッスンCDシリーズの10枚目(クラスCDは9枚目)を
制作いたしました。
そして、今月9日に発売されました!

バレエのためでなくても、聞き心地の良い
本当に素敵な音楽CDです。



街頭放送!

hinakichi
2021年2月3日

小樽の文学館・美術館を宣伝するための
街頭放送の音源に参加しました!笑
歌の最後の声が私です。

小樽の主要な道路に沿った電柱にスピーカーが取り付けられております。
街頭放送は、全国的には廃れてしまったのですが、
北海道に残っている文化です。
小樽の音楽家・一戸ミキオ氏の楽曲です。
YouTubeをぜひご覧ください!



群青展vol.8 展示案内

hinakichi
2021年1月11日

今年も群青展に参加いたします。

前期 1.28~2.2
2.2に美術トークなるイベントで、
丸島さんと共にお喋りします。

画像をクリックすると大きくなりますので、
詳細をぜひご覧くださいませ。
宜しくお願いします!

thumbnail_2021群青フライヤー_1校_page-0001
goro2021008



THE LIBRARY 2020 ご案内

hinakichi
2020年7月26日

ギリギリになってしまいましたが、
DMが届きました。
ご案内します!
東京周辺にお住いの皆様、
是非お越し下さいませ!

乳幼児だよりのカット

hinakichi
2020年6月13日
3~4か月赤ちゃん入稿修正3

婦人之友社から出ている乳幼児だよりの一部イラストを、
10数年前から描かせていただいております。

こちらは、3~4か月の赤ちゃんが
寝っ転がっておもちゃで遊んでいるところ。
その頃の赤ちゃんはムチムチ。
という依頼内容。
新生児、2か月、はこれまでに描いて、
5か月以降はこれからというピンポイント。

はじめポーズの違う2点の見本を提出し、それに対し
・その時期の赤ちゃんは力が無いので、
 手を胸のあたりでおもちゃを持つ
・プラのは重いので、軽いタオル地のガラガラに
・ふかふかの布団は窒息の危険があるので、平に
・顔をかわいこちゃんに!
・前回と同じタッチで!笑
など数々のダメ出し(感謝!)を乗り越え、完成。

5~6cm四方の小さなカットですが、
現場を知らなければ分からないこだわりが
詰まっているのであります。

THE LIBRARY 2020 DM

hinakichi
2020年6月3日

ライブラリ展、夏の展示のDMを、
久しぶりに制作することになりました。

今回はこのご時世ですから、
癒し~ってイメージでいきましょう、との事でした。
街に本を降らしております。

茸服飾見本、印刷物届く

hinakichi
2020年5月21日

8月の展示の販売用にと思っていた冊子が、
本日印刷屋さんから到着。
新コロによりたっぷり時間が出来たため、
もうはや完成してしまったのである。

この2年、作品はあるのになかなか重い腰をあげられず、
くすぶっていた冊子だったので、感慨深い。
展示用には、
ハードカバーで手作り製本をする予定です。

茸服飾見本 KINOKO STYLE BOOK

hinakichi
2020年4月27日

8月に東京で開催される本の展示「THE LIBRARY 2020」に
参加するのである。
2014年に、OTARU BOOK ART WEEKに参加した時に
きのこの冊子を出品しました。
その時制作した9点と、2018年の群青展に追加制作した7点を合わせた
計16点のイラストを1冊にまとめて手製本します。
見た目に文字がほしい!と、
それだけの理由できのこショートストーリー執筆中。
好ご期待!!!
詳細は後日改めてアップします。

茸束

アズマヒキガエルシンポジウム チラシ

hinakichi
2020年4月7日

去年の夏ごろ(北海道で)ニュースになっていた
アズマヒキガエルをご存じですか?

もともと本州に生息している蛙なのですが、
北海道に上陸し、こちらでは国内外来種と呼ばれています。
そして、アズマヒキガエルの毒によって、
北海道のエゾアカガエルやエゾサンショウウオが、
数を減らしています。
市民公開シンポジウムを開いて
これらによる影響や、市民活動など
広く皆さんに知ってもらおうという試みでしたが、
新型コロナにより、延期になりました。涙
はやく収束しますように。。

チラシの制作をしましたので、日の目を見ます様に~

群青展 会場にて

hinakichi
2020年3月25日

染織造形家の加藤祐子さんと

IMG_1280
IMG_1266

新作 「煙か嵐か」F30x2
写真が下手で、まるで映らず何が何だか。(鳥が5羽描かれているのよ)
やはり生で見てほしいですね!