乳幼児だより(婦人之友社)のお仕事をさせて頂くことになり、乳幼児を描いて13年。思えば、初めてお仕事させてもらった頃のイラストは、乳幼児というよりも大きく分けて子供枠の生き物というより他はなかった。何年もの間、これは幼児というより子供に見えるとのやり取りが何度となく繰り返されてきた。自分なりに試行錯誤を進めていたのだが、数年前に具体的に指導が入った。赤ちゃんの、ムチムチした食い込むような皺のついた腕や足、手や指のぷくぷくが可愛いんですよ~、という。どれどれ、とそこを意識して描いてみると、自分でもアッと声を上げるほど赤ちゃんらしいイラストに変化したのだ。びっくりした。そうか、私は今まで赤ちゃんの特徴をまるで捉えてはいなかったのだ。それ以来フォルムを意識して制作を続けてきたが、当初はぎこちなかった線が最近だんだんと馴染んできた。そこで今月号のイラストをご覧いただきたい。13年もかかったが成長したな。。(自画自賛)
カテゴリー: 仕事
乳幼児だよりのカット
婦人之友社から出ている乳幼児だよりの一部イラストを、
10数年前から描かせていただいております。
こちらは、3~4か月の赤ちゃんが
寝っ転がっておもちゃで遊んでいるところ。
その頃の赤ちゃんはムチムチ。
という依頼内容。
新生児、2か月、はこれまでに描いて、
5か月以降はこれからというピンポイント。
はじめポーズの違う2点の見本を提出し、それに対し
・その時期の赤ちゃんは力が無いので、
手を胸のあたりでおもちゃを持つ
・プラのは重いので、軽いタオル地のガラガラに
・ふかふかの布団は窒息の危険があるので、平に
・顔をかわいこちゃんに!
・前回と同じタッチで!笑
など数々のダメ出し(感謝!)を乗り越え、完成。
5~6cm四方の小さなカットですが、
現場を知らなければ分からないこだわりが
詰まっているのであります。
THE LIBRARY 2020 DM
ライブラリ展、夏の展示のDMを、
久しぶりに制作することになりました。
今回はこのご時世ですから、
癒し~ってイメージでいきましょう、との事でした。
街に本を降らしております。

アズマヒキガエルシンポジウム チラシ
去年の夏ごろ(北海道で)ニュースになっていた
アズマヒキガエルをご存じですか?
もともと本州に生息している蛙なのですが、
北海道に上陸し、こちらでは国内外来種と呼ばれています。
そして、アズマヒキガエルの毒によって、
北海道のエゾアカガエルやエゾサンショウウオが、
数を減らしています。
市民公開シンポジウムを開いて
これらによる影響や、市民活動など
広く皆さんに知ってもらおうという試みでしたが、
新型コロナにより、延期になりました。涙
はやく収束しますように。。
チラシの制作をしましたので、日の目を見ます様に~

そら君が出会った不思議な青いチョウ
この度、
「そら君が出会った不思議な青いチョウ」
という、準絶滅危惧種であるゴマシジミを扱った
科学読みものを制作致しました。
北広島森の倶楽部ゴマシジミ研究部からご依頼を受け、
去年の4月に集合がかかり、
約月一のミーティングを重ね、
前田一歩園財団の自然環境保全活動助成を受け
3月1日の発行にこぎつけました。
5年前に、前身となる冊子を制作しましたが、
植物や昆虫のイラストを本格的に行ったのは初めて。
始めの頃のヒドイ状態から笑、
なんとか見られるものに持っていくことが出来ました。
自然の奥深さ、不思議に打たれております。
北広島森の倶楽部ゴマシジミ研究部の活動は、
こちらのHPをご覧ください!
北広島森の倶楽部ゴマシジミ研究部
MUSIC FOR BALLET CLASS Vol.8 星美和 発売!
美和さん撮影
先月、バレエレッスンピアニストの星美和さんの
レッスン用CDVol.8が発売されました!
クリスマスがテーマの楽曲でまとめております。
今回も、制作させていただきました。
暗い部屋のなかで灯る、
ロウソクや暖炉の明かりをポイントにしたイラストです。
そうこうしている間に、あっという間に
クリスマスがやってまいりました。。
毎年の、クリスマス時期の定番に是非一枚!
星美和さん楽譜 Vol.2
バレエレッスンピアニストとして活躍されている
星美和さんのCDと楽譜の制作をさせて頂いておりますが、
この度楽譜の第2弾が発売されました!
CD VOL.2 エレメンタリーを楽譜にしたもので、
よく聞くクラシックとバレエの名曲、オリジナル曲でできています。
星美和さんのHPはこちら
宜しくお願いします!

えるむの木訪問
先月末、完成したえるむの木を訪問しました!
想像していた以上に素敵な仕上がりでした。
内覧会が9月30日(土)10時~16時に行われます。
ご興味のある方は是非!
こころと発達クリニック えるむの木 HP
http://elm-tree.net