さくら、近況

hinakichi
2021年9月14日

 皆さんは、かつてブログに度々登場していた鈴木家のさくらちゃんを覚えているだろうか。2002年生まれのさくらちゃんはほぼ20歳になった。2009年に毛引き&自咬症を発症して以来、10年以上カラーを装着していた。途中、直ったかもと期待を寄せて外してみるのだが、数日たつと肩を突っつきだすので、結局何度も再装着の繰り返し。もう死ぬまで外せないだろうと諦めていた。

 去年、年と共に足腰の弱りだしたさくらは、掴まっていた網から足を滑らせ転倒、足を痛めてぐったりしてしまった。全然動かない。息も微かになってしまい、もうダメかもしれないと覚悟を決めて手のひらに抱いて2時間。突然顔を上げてピピっと声を上げたのだ。危篤騒動からの奇跡の回復。しかし、それから約一年ほどたった今年の始め。またしても床に落ちてしまい、動かない。足腰が弱っているうえにカラーが邪魔をして引っかけてしまうのだ。今度こそダメかもしれないと、その時もう先が短いんだからとカラーを外してやった。すると、その時も息を吹き返してくれた。そのままカラーを外したままでいると、なんと、それから肩を突っつくことをしないで今に至る。最後の最後にカラーを外せて自由の身に!手のひらにすっぽり収まって抱っこできる喜び。私たちも、さくらちゃんも!



シリウスの伝説

hinakichi
2021年9月13日

 私が生まれて初めて見た映画が「シリウスの伝説」。小学4年生だった。母親と兄弟3人で観に行ってきた。入り口で並んでいて、途中なにか理由があって姉と順番が入れ替わった。すると映画のチケットにくじがついていて、姉にキティちゃんの形をした蓋つきの腕時計が当たったのだ。私は青ざめ、並んでいた時順番が入れ替わったんだから、本当は私が当たるはずだったと、ごねにごねた。ショックのあまり、映画どころではない。家に帰ってもごねつづけ、怒られて押し入れに籠って泣き続けた。つまり内容をひとつも覚えていなかった。ただ、美しいメロディーは頭に残っていてもう一度聞きたいとぼんやり思っていた。その後10年経ってBSで放送された。ようやくちゃんと見ることが出来て、感動したという話である。そこで最近ネットで探したらお目当てのエンディングが見つかった。良い時代だな!サーカスの歌です。

 内容はロミオとジュリエットを、火と水の世界に置き換え、さらに神話的な宇宙観の世界の中に構築した物語。 製作当時としてもすでに珍しくなっていた、24コマ/秒のフルアニメーション、ハンドトレスで撮影された。また、これも当時の国産アニメーションとしては異例の、ワンキャラクター=ワンアニメーター制を採用するなど、前作『星のオルフェウス』の製作によって得たアメリカのアニメーション製作のノウハウを生かしている。さらに、サンリオでは、アニメーションとしては当時初めてのフル編成のNHK交響楽団の演奏と映像の競演を特に『シンフォニメ』と呼んだ。 Wikipediaより



茸服飾見本再版

hinakichi
2021年9月12日

 「コッタロのチビッコ」が、諸事情により頓挫しているため保留中。そこで、そろそろ在庫が無くなってきた「茸服飾見本」の再版を試みる。今回は前回気になっていた表紙の色と紙全体のニュアンスを出すための模様を修正し、背表紙を付けてみる。そのため、色校正を出してみた。こんな立派な箱に入ってきたよ。確認すると、紙にうっすらのせている模様が、Jpeg画像の白い部分で変化しており、ちょっとカッコ悪い。これって、透明画像にしたら治るかもと思い、画像を差し替える。さらに、背表紙の文字が細くて頼りないので、もっと目に入りやすくなるように太字に修正。あとは完成の到着を待つのみだが、なんかまた気になる点が出てきそうな予感。。



塩谷の塩 ラベル試作

hinakichi
2021年9月9日

 塩が出来たことに気を良くして、本日はラベルを制作。塩の皿の中の点々は塩の粒を表して居る。笑ちょっとわかりにくいか。紹介文はテキトー 架空の商会名は、塩谷にはゴロダ(の丘?)という丘があり、(それにちなんだゴロダの丘公園もあり、塩谷出身の文学者伊藤整文学碑が立っている。)ゴロダとは石がゴロゴロ転がる様子を表しているそうなのだが、何だかかわいいのでゴロダ商会と命名。バックの山は塩谷丸山といって、よく登山者が訪れる塩谷のメインスポット。商会紋はとりあえず私のマークで。あくまで試作だが、本気で商品化となれば再検討しようではないか。とりあえず友達に配ろうかな~



塩谷の塩

hinakichi
2021年9月8日

 昨日の続きである。塩が出来た。参考にしたのはゆうこさんという方の記事。塩を作り始めたきっかけから、実際に作っている過程を写真付きで紹介、さらにお勧めの料理使用法などあり面白い。けっこう時間もガスも使うので(所要時間1時間50分)、冬にストーブの上で煮詰めると良いかもしれないと思った。それまでにパッケージつくろ!

① 昨日汲んできた塩谷海岸の海水。今朝、早速塩作り開始!勢いあまって30リットル位汲んできてしまった。(そんなに作れん)

② まずは2リットルの海水の不純物をコーヒーフィルターで濾し、強火で煮詰める。

③ 途中石膏分が沈殿してくるはずなのだが、なかなか水が濁らない。半分に煮詰めた時と、1/4になった時に2度濾したけどなにも濾されていないような…。しかし2回濾したので良しとする。

④ ようやく白くなってきたが、これは既に塩のようだ。舐めるとしょっぱい。これを水分が少し残るくらいまで煮詰めて最後の濾し作業。

⑤ 石膏が全然濾されなかったので何となく期待していなかったのだが、思いがけず沢山採れた。市販品の一瓶位ありそう。

⑥ フライパンで乾煎りして粉末状に。完成!

 途中石膏分がろ過出来なかったことが少々疑問・心配で、調べる必要があるだろう。海水によって石膏分が多い・少ないの違いがあるのかどうか。舐めるとしっかりミネラル感じる。本日料理に使ってみようと思う。



減塩に物申す

hinakichi
2021年9月7日

 塩について考えている。これまで一般的に塩の取りすぎは悪とされていた。高血圧を心配しての事だ。しかし、最近の研究では、日本人は塩を取らなさ過ぎることによって体調を悪くしているというのである。かつて日本の高血圧の基準は180位がラインだったようなのだが、それがある時140位まで引き下げられて高血圧の患者が激増したというのだ。(なんの動画で見たか忘れてしまい、数値も間違っているかもです。)そこで、原因になるとされる塩の摂取量が減っていった。引き下げられたことにも理由があるのだろうが、逆の弊害が出てくることがわかったら再度検討する必要があるだろう。というか、血圧と塩を短絡的に結び付けることの弊害という事になるのだろうか。

 最近こちらバナナ園TVの動画ブームなのであるが、面白いのでぜひどうぞ。生命の起源は海であり、地球生命体は体の中で海を再現しているのだそうです。こちらをクリック!➡バナナ園TV石田まもさんの動画

 そこで、である。前置きが長くなったのだが、塩谷に移り住んで3か月。なにか出来ることはないだろうかと画策して閃いた塩作り。「塩谷の塩」として商品化!さらには塩谷の塩を使って「塩谷の塩飴」販売!!(早口言葉かな~)というわけで、本日は塩谷海岸で海水を汲んでこよう。なんか誰もが思いつきそうな案なので、もうひとひねり出来ないかな~

 



カンチガイの海

hinakichi
2021年9月6日

 ほお~カンチガイの海ですか。いつも泳いでるな!!人生思い込み&勘違いだらけ…って、よく聞くと、勘違いされてる側が主人公で、海を泳いでいるんだな。それもキツイな。みんな勘違いしたりされたりしながら生きてる。究極には同じ空間って存在しないな。TOMOVSKYさんです。

 


オクラ

hinakichi
2021年9月5日

 本日、うちの畑のオクラをとうとう収穫した。けっこう大きくなった。オクラの栽培は初めてだが、とても素敵な花が咲いて驚いた。薄いレモンイエローの花びら&中心がワインレッドですごく上品。次の日見てみるとあっという間にしぼんでいる。一日花という事だ。オクラをネットで調べると、オクラとは別に花オクラという品種があって、普通のオクラより花が大きいようだが、食べられるのだそうな。えっ元は糊として使用?

花オクラの花は、オクラに似た独特のネバネバがあります。料理は、天ぷらや酢の物にしても美味しいですし、夏野菜ですので、おひたしや和え物もおすすめです。

花オクラが日本に伝わったのは奈良時代で、当時は和紙の糊として使われていました。原産地の中国では、漢方薬に利用されています。 隣のカインズさんHPより



おたる BOOK ART WEEK 2021

hinakichi
2021年9月2日

 今年のおたるブックアートウィークのチラシを頂きました。小樽市のお店や公共施設などの12会場で、本にまつわる作品の展示が10月に開催されます。私も今までに3度参加しました。(今回は私は参加はしません。)詳細はこちらから➡おたるBook Art Week 公式ブログ

 今年のフライヤー制作はシベリア卍固めさん。コウモリがモチーフで、またこれまでと違うイメージ、カッコイイ!



スートラネティ

hinakichi
2021年9月1日

 これまでに色々な健康法にチャレンジしてきた。続いているものも続かなかったものもある。中には今や言えないものもいくつかあったりする。断食について記事にしたが、今回は鼻ヨガ。鈴木の家系は鼻が悪い。親族には鼻の手術をしたものが何人もいる。私も若いころから鼻の調子が悪く、軽い蓄膿症だと診断される。後鼻漏が気になり眠れない日が続くので、本当にストレスだった。

 30代半ば位にヨガについて知る機会があり、表面だけチャレンジしてみる。いつも慌ててソワソワしている自分にはゆっくりの動きが馴染まない。すぐに飽きてしまったのだが、そんな中鼻ヨガを知る。スートラネティと言う。なんとインドではヨガをする人は鼻と口の繋がっている通り道に縄を入れて、縄の両端を持ちゴシゴシ粘膜をこすって鍛えるのだそうな。なにこれ、ぜったい鼻良くなる!やってみたくて居ても立っても居られない。現代ではスートラネティ用のカテーテル(ゴム紐)というものが使われているらしいのだが、どうやって入手したらよいのかわからない。当時は携帯の、ようやく楽々フォンみたいのを入手したばかりで、パソコンも使った事無かったし、そもそもネット通販なんか無かったかもしれない時代である。そこで私はなにか代わりに使えるものは無いだろうかと考えた。ホームセンターで物色していると、網戸を張るためのゴム紐があった。太すぎるので縦に細く切り裂いた。早速恐る恐る鼻に入れてみると、入れたそばからくしゃみと鼻水、涙が出まくるではないか!びっくりした。初めは貫通しなかったが、数日に分けてようやくのどの奥からゴム紐が出てきた。それをつまんで口から引っ張り出すのも一苦労だった。そうこうしているうちに、ひとまとまりの鼻水、涙が出きったら、本当に爽快感が訪れたのである。

 もう一つ。顔を洗う時に目のきわにある下涙点(涙の出口)、ころんとしているそれを洗っていたのだが、鼻ヨガ始めてからある日、そのころんとしたかたまりがぺったんこになっていたのだ!詰まっていたものが抜けたのか。すると、鼻をかむとそこから鼻水が出たりする!笑 これにもびっくりした。すごく、鼻周りの色々詰まっていたものが流れてスッキリしたんだなあと実感した。

 しばらく続けて、今はちょっとお休みしているが、粘膜が厚くしっかりしているように感じる。最近はジャラネティという重曹水での鼻うがいを毎日行っている。夜中鼻が気になって眠れないことも無くなった。鼻の症状に悩まされている皆様に是非お勧めしたい。補足であるが、鼻ヨガを始める前に、ドクダミが効くと聞いて試した時も感動した。ドクダミの葉をもんで汁を出し、それを丸めて鼻に詰めると、びっくりするくらい鼻水が出た。スートラネティが怖い方はこちらもどうぞ。